
今日は「編み物本」について・・・・
うっかり同じ本を買ってしまったり はたまた 必要な本を処分しちゃったり
「あの編み図はどの本に載っていたんだっけ~」
と探し回ったり・・ そんなことばかりなので ・・・(;一_一)
ここで、編みたい靴下と本をメモ!!
まずは 夏なんだから本当はこういうのを今、編みたい 「ニットマルシェ19」の
リネン糸で編むレースの靴下
そして 同じく春夏ものなら 「リネンのハンドニット」に載ってる
かぎ針のロマンティックな コレ
なんて 素敵~♪
まぁ~当然 私は 履けませんケド・・・・(;一_一)
「ハンドニットのソックス 」からは いっぱいある!
以前いっぱい編んだフットカバーよりずっと凝ってる~
かぎ針編み 可愛いよね~♪
あ~全部 柴田淳さんデザインだ~
・
・
・
ドレッシーなモノばかりが続いたけど、MICHIYOさんの
「編みやすくて心地いい ニットのふだん着」から
コロポックルのコレ
丸の内キッテに入っているムーリットの本「編みたい糸で、編みたいパターン」から
・
・
三國万里子さんの「編みものともだち」から
個性的な つの靴下
・
・
・
「輪あみのかんたんニット」の~
ドレッシーなコレ
甘~~~~~いデザイン! いったい誰が履くんだぁ??
編みたいデザインと実際に履きたいデザインは違うんだよなぁ

風あい工房休学中のNです
くつ下 感激しました(≧∇≦)
やっぱり 素晴らしい!
あんなにきれいに編めないぞ
猪谷さんの靴下も図書館で借りちゃいましたよ(^^;;
もう編みもの魂 ふつふつですよ(*^^*)
では またぁ👋
工房で会えなくなって淋しいよ~~~っ(^_^)/~
でも、ここでお会いできて 嬉しい!!
色んなコトをすると、道具、材料が増えて収拾がつかないので、編み物は靴下、織はフィン織と決めて、得意分野を作ろうかと考えているところです。
猪谷さんの靴下、工夫がいっぱい詰まっていて感動するよ~ん♪

こんなにいろんな靴下があって、本があって、、、、。
私、何事も形から入るというか、道具を集めるのが好き?なのですが、当然その中には本もあって、バラの本やトールペイントの本なども家族が呆れるほどあります。
時間がある時に眺めてため息ついていますが、靴下本も欲しくなっちゃいました(笑)
私も図書館で探してみようっと!
編物って、完成した時の喜びの他に、毛糸とレシピを集める楽しさっていうのがありますよね~♪
断捨離、断捨離と言っていながら・・・実は靴下本、まだまだ持っています。
是非、図書館をオススメしま~す(^^;)

あのー、1枚目の写真の毛糸玉の入っている物は??! 私、ビニール袋にいれてます。ちょっと寂しいな。こうゆう所でも楽しみたいです。 んふふ(^-^)ってニンマリしたいな、ですわ。 そして、じわじわ増える本…(・・;)
写真で毛糸玉が入っているのは、「ヤーン・ボウル yarn bowl」と呼ばれる毛糸の入れ物です。
検索してみると、木製や陶製のモノがいっぱい出てきますよ。
編んでいる時間を楽しむためのグッズですね(=^・^=)